子供って夜中によく布団を足で蹴飛ばして、布団から出ていませんか!?
私の子供も、毎日と言っていいほど布団から出ています。
夜中に私は目を覚ますたびに、子供に布団をかけています(笑)
でも、布団から出ていては風邪を引かないだろうかとママは心配になりますよね。
特に冬はそうではないでしょうか!?
今回は子供が布団から出てしまう原因とその対策を紹介します!是非ママたちは参考にしてくださいね。
冬でも子供が布団を蹴っ飛ばしてねる原因
冬なのに、子供が布団を蹴っ飛ばして寝ていることってあるあるではないでしょうか!?
大人は寒くて、毛布にくるまり、湯たんぽを使ったり、靴下を履いたりして寒さ対策をしているのに、子供にはいつも驚かされます。
でも、冬にそんな状態だと、風邪を引かないだろうかと特にママは心配になってしまいますよね。
ではなぜ、子供は冬でも布団を蹴っ飛ばして寝てしまうのでしょうか!?
その原因はいくつかあります。
布団が重たすぎる
まずは『布団が重たすぎる』ということです。
冬は寒いので、ママたちは子供が風邪を引かないようにと毛布を二重にかけたり、掛け布団も分厚いものにしたりしていませんか?
実はそれはNGなのです。
正しい布団の使い方は、敷布団の上に毛布を敷き、その上に子供を寝かせたら、掛け布団をかけてあげましょう。
子供の体にたくさんの毛布をかけすぎると暑くなり汗をかきやすくなります。
汗が風邪の原因ともなりますので注意してくださいね。
子供の体温が高い
『子供の体温が高い』ことも原因です。
子供の平熱は、大人よりも高いです。大体37度前後の子供がとても多いです。
私は35.8度が平熱なので、結構低体温な方ですが、我が家の子供は平熱が36.9度です。
そんな平熱の高い子供たちと大人の布団を同じようにしていてはいけません。
大人は寒くても、子供にとってはあまり寒くないことも多いのです。体感温度の違いがあることを知っておいてくださいね。
寝る前に寝室を暖めすぎることはよくありません。
タイマー機能を使って、暖房を何時間かつけておく家庭もありますが、
子供たちはお風呂に入るだけで体温がぐんぐん上がっているので、そこにさらに暖房をつけるとなると大変です。
特に暑くても暑いと言えない赤ちゃんたちは脱水症状にもなりかねません…。
冬でも家の中でも、脱水症状は起きますのでママたちは注意してあげてください。
暖房をつけるとしても温度は25度くらいに設定して、暑くならないように気をつけましょう。
寒いのに布団から出てしまう子供の対策
ママたちも夜中に何度も子供に布団をかけてあげるのも大変ですよね。
そこで、寒いのに布団から出てしまう子供の対策を紹介します!
パジャマを「着る毛布」に変える
まずパジャマを変えましょう。
最近は、『着る毛布』という名のパジャマがたくさん販売されています。
その名の通り、毛布を着ている感覚なくらい、ぬくぬくと温かいのです。
裏起毛のパジャマでも大丈夫です。西松屋や赤ちゃん本舗などで安く手に入りますよ。
これなら布団を蹴飛ばしてしまっても大丈夫です。
腹巻きも結構役立ちます。我が家の子供は一年中腹巻きをして寝かせています。
夏は冷房でお腹が冷えてしまうことから守ってくれますし、冬は布団を蹴飛ばしてしまってもお腹だけはしっかりと温めてくれます。
よく祖母に『暑くてもお腹だけは温めなさい』と言われたものです。
最近では子供向けの腹巻きも大変充実しているので、好きなキャラクターのものを選ばせてあげると喜んでつけてくれることでしょう。
ちなみに我が家の子供は大好きな機関車トーマスの腹巻きを嬉しそうにつけています。
布団の見直し
次に『布団の見直し』も大切です。
真冬だからといって、毛布を何枚も子供にかけていませんか?!
私も始めは、子供に2枚も毛布をかけてしまっていました。
子供たちはすごく暑くてたまらないのです。寝汗がやばいというときがありますよね。
実は毛布は1枚で十分です。
それに大人用の毛布ではなく、できれば子供用の薄手の毛布を購入しましょう。
大人用の毛布は子供にとって大変重たいです。触ってみるとわかるのですが、子供用の布団は大人用に比べると薄くて軽いです。
ニトリでは薄くて温かい毛布が充実していますよ~♪我が家は安いのでニトリの寝具を使っていますが、子供は寝心地も良さそうです。
また、通年同じ布団を使っていてはいけません!
夏なのに、いつまでたっても冬の敷布団や毛布を使っているご家庭はありませんか!?
季節や気温に応じて、布団は見直す必要があります。
まとめ
子供が布団を蹴飛ばしてしまい、布団から出ていることが多いです。
そのたびにママたちは、子供にそっと布団をかけてあげるのですよね。
でも、子供たちにとってその布団は本当に必要なのでしょうか!?
今回は、子供が布団から出てしまう原因と対策を紹介しました。
是非、困っているママたちは今日から参考にしてみてくださいね。子供たちが快眠できるように願っています。