猫の室温で適温は何度ぐらい? エアコンで調節するの?

ペット

夏と冬場どちらも気候の変化で、愛猫が体調を崩さないようために、室温の適温ってどのくらいなのでしょうか?

 

どこまで涼しくしていいのか、暖めていいのか、季節によって室温の適温があります。

 

ときには、エアコンを使って温度調節をする必要性を知ってもらえたらと思います。

  • 夏の室温で猫に最適な室温とは?
  • 猫にとって冬の室温は何度にしておけば良い?

 

この記事では、猫が快適な環境で過ごせる室温と湿度、気をつけて欲しいことをお伝えします。猫を飼っている方はぜひ、参考にしてみてください。

 

スポンサーリンク

夏の室温で猫に最適な室温とは?

猫は肉球からしか汗を出すことができないので、人間みたいに汗をかいて体温調整をするのが上手ではありません。

 

私たちは服を脱ぎ着したり、自分で体温調節をしますが、猫が夏を乗り切るために、飼い主さんが室温管理をしてあげなくてはいけません。

 

快適な部屋の温度(室温)

猫にとって、夏の最適な室温は『約26℃~28℃』に保つこと、そして湿度は『50~60%程度』が理想的とされています。

 

湿度が高いと不快に感じるのは、猫も同じで湿度が高い夏は辛く感じています。

猫が体をペロペロよく舐めている姿を見かけますよね。舌には大きな役割があるんです。

 

セルフグルーミング(毛繕い)はさまざまな意味合いを含みますが、舐める理由のひとつに、体温調節を行っています。

 

暑い時には、セルフグルーミングで体を濡らして、被毛についた唾液が蒸発する時の気化熱で体温調節をしています。

 

飼い主さんしか守ってあげられませんから、暑さと湿度の管理は特に目を配ってくださいね。

 

猫は暑さに強い説は本当?!

猫の祖先は、過酷な暑さで厳しいアフリカの砂漠地帯にある環境下で暮らしていました。

そのため、一般的に猫は暑さに強い動物と思われがちです。

 

しかし、砂漠は「乾燥」した場所であって、日本の湿度が高いジメジメとした暑さとは全く違います。

 

湿度が高い部屋に居続けると、熱をうまく逃がせなくなり、体温が上昇し熱中症にかかる可能性が上がります。

 

暑さで体調を崩すことも十分に起こり得ます。

猫のためにできる、暑さ対策について考えていきましょう。

 

エアコンを嫌う猫もいますが、体に熱がこもらないようにする工夫として、エアコンの利用です。

 

エアコンをつける場合

室温が26℃~28℃になるようにエアコンの温度設定をしましょう。

 

熱中症予防として、お留守番をしないといけない日は、エアコンをつけた状態でのお出かをおすすめします。

 

また、 子猫がいる場合には、やや高めに29℃くらいにしてあげる必要があります。

 

しかし、部屋全体を29℃が暑くて維持するのが難しい場合、子猫がいる回りを保温するようにしましょう。

 

エアコン設定で注意すること

風の向きに注意

エアコンの風が猫に直接当たっていないか、風向きにも注意して下さい。

 

例えば、猫が好んでいるよくいる場所で風に当たり続けると、 体が冷えすぎてしまう可能性があります。

 

風向きは、猫があまりいかないところへ向けるのが良いでしょう。

 

風の設定を変えられない場合、 猫がエアコンの効いた部屋から避難できるような場所を作っておくことをおすすめします。

 

部屋の冷えすぎないように

人間の感覚に合わせて、猫が快適とする室温以下の温度を設定すると、快適に過ごせなくなる可能性があります。

 

温度に注意が必要ですが、人間が熱中症になっても大変、部屋を閉めきらずに別の場所へ移動できる逃げ道を確保しておきましょう。

 

風通しをよくする

猫は閉めきられた空間ではストレスが溜まるため、網戸で風通しをできる時間帯があれば、気分転換にもなるため、外の空気を取り込んでくださいね。

 

エアコンを使わない時の暑さ対策

お住まいの地域によっては、エアコンによる温度管理が必要ない場合もあるかもしれません。

 

エアコン以外で対策をしたい時に、参考にしてみてください。

ペット用のひんやりグッズで涼しく

通販やペットショップで手に入れられる、ひんやりグッズはいかがでしょうか?

 

クールシート、こちらは涼しいジェルの入ったタイプ、アルミのプレートは、電気を使わずに冷やしてくれるので経済的ですよ。

 

他にも「大理石」や「アルミ製のねこ鍋」など、多数のひんやりグッズが販売されています。

 

グッズを置く場所は、日差しが当たらない位置が理想です。

 

部屋を開放する

猫は涼しい場所を見つけるのが得意なので、日中どこでも移動できるように、ドアを開放してあげましょう。

 

ただし、部屋の中に置物など、倒れると危険な物がないかチェックをしてからにてくださいね。

 

部屋を網戸にしておく場合、開けてしまわないように「ストッパー」をつけて対策をしましょう。

 

カーテンで日当たりを調整する

真夏はカーテンが開けているのと、閉めているとでは、「2~3℃」違うことがあります。

 

西日が強いベランダは夕方まで、日当たりがいいため、カーテンをして少しでも室内の温度が適温になるようにしましょう。

 

日中の直射日光を避けるために、活用してみてくださいね。

 

水分補給がいつでもできるようにする

猫は水分補給をあまりしない傾向があるので、熱中症にかからないよう水分をしっかり取っているか確認してあげてください。

 

また、日中食べ残したご飯や水を置いたままは、衛生上よいとは言えません。

 

腐りやすくなるため、残したご飯は処分して、水も新鮮な状態で飲めるように、1日最低3回は交換しましょう。

 

冷たすぎる水はお腹を壊す原因になり、キンキンに冷やした水を与えるのはNGですよ。

 

 

猫にとって冬の室温は何度にしておけば良い?

童謡にあるように「猫はこたつで丸くなる~」とお馴染みのフレーズ、猫は寒さがりと認識されているように、実際に寒さに弱いです。

冬快適に部屋の温度(室温)

冬場の室内温度は、寒さに合わせて約20℃~23℃くらいが快適だと考えられています。

湿度の調節は50%~60%の間を保ちましょう。

 

成猫であれば新陳代謝が活発に働いているため、比較的少々寒くても平気かもしれません。

 

子猫・老猫・病気にかかっている猫は、抵抗力が弱いので寒さへの耐久性が低いので、保温をしてあげてください。

 

また、短毛の猫は、長毛の猫よりも特に寒さには弱いです。温度計で適温であることを確認して、快適に過ごせる温度を探しましょう。

 

エアコンをつける目安

猫は寒さを感じると、以下の行動を取るようになります。

  1. 体を丸めている
  2. 日の当たる場所を探して寝る
  3. 家電製品の上に乗る
  4. 毛が立って体をふくらませている
  5. 飼い主さんの膝などに乗ってくる

上記で述べたような仕草が見られ始めたら、エアコンを使うタイミングです。

快適に過ごしてもらうためにも、時にはエアコンも必要です。

 

エアコンをつける場合の注意点

夏場と一緒で、エアコン使用時には注意点がいくつかあります。

空気の乾燥に注意

部屋を一気に温められて大変便利ですが、エアコンを使いすぎると、 空気の乾燥が起こるため、乾燥対策を考える必要があります。

 

空気が乾燥するとウイルスは空気中に浮遊して、呼吸で吸い込んでいき、人間がウイルス性の病気にかかりやすくなるように、猫も病気になります。

 

乾燥が進むと肉球や皮膚もカサカサになってきます。

 

乾燥した部屋で過ごしていると、脱水症状を起こすことも、部屋の暖めすぎには注意をしましょう。

 

加湿器や窓を開けて換気したり、濡らしたバスタオルを干すなどして、乾燥対策をしっかりと行ってください。

 

湿度を50~60%に保てば、ウイルスの増殖を抑えられ人間も猫もウイルス性の病気にかかりにくくなります。

 

風が直接当たらないようにする

猫がくつろいでいる場所へ向けて、風を当てると適温以上に暑さを感じて、居心地を悪くさせてしまいます。

 

寒いだろうと、風を向けないで寝床などで暖まれる場所を作ってあげましょう。

 

猫の防寒対策

 

ブラッシングをする

毛玉予防にブラッシングを念入りにすると「毛と毛の間に空気の層」ができるため、暖かい空気を保つことができます。

 

毛玉があると空気の層がなくなってしまい、冷たい空気が皮膚に直接伝わります。

 

皮膚を刺激すると、血行もよくなり、マッサージ効果を得られますし、新陳代謝が高まり体も丈夫になって一石二鳥です。

 

こたつ

人間用のこたつに入っても大丈夫ですが、長時間入ると脱水してしまうケースもあるため、中の様子をたまに覗いたり、空気が通るように布団に隙間を作りましょう。

 

猫用のこたつは、 ヒーターが直接当たらない よう設計されていて、電気コードにかじりついて感電しないよう工夫がされているものが多く販売されています。

 

湯たんぽ

昔から暖をとるために使われてきた湯たんぽは、猫の防寒対策としても最適です。

電子レンジでチンするタイプやお湯を入れるタイプがあり、保温が長時間持続するものも販売されています。

 

湯たんぽは実際に触ってみて「ぬるい」と感じるか確認をしましょう。

 

家にある物を使って、手作りの湯たんぽもok!ペットボトルにお湯を入れて、タオルで包むだけで、出来上がり。※蓋が外れないようにしっかり閉めてくださいね。

 

防寒対策において注意点

湯たんぽは低温やけどにならないように配慮して作られていますが、「低温やけど」にならないように対策をしましょう。

 

表面温度をチェックして、熱い時は必ずタオルで巻く・カバーをつけてから使用をおすすめします。

 

まとめ

猫は暑さに強いイメージが変わりましたね。「暑さにも寒さにも弱い」ことが分かりました。

 

特に夏の時期は、熱中症にかからないように気をつけてあげながら、愛猫が快適に過ごせる環境作りをしましょう。

 

子猫や老猫は自分で体温調節が上手にできなかったり、涼しい場所・暖かい場所に移動できないこともありますから、飼い主さんが温度・湿度の調節で守ってあげてくださいね。

 

冬場は「暑すぎないこと」「乾燥」に気をつけて、愛猫が体調を崩さないように早めの対策をとりましょう。