猫の目ヤニが出る原因と対策

ペット

大丈夫な目ヤニと放っておくと危険な目ヤニがあります。猫が目ヤニを出す症状は起こるりやすいため、心配事のひとつとして挙げられます。

目ヤニの量や色、目ヤニを出す原因がさまざまあるので、「見たことがない目ヤニが出ている」を発見したら、病気のサインとなってるケースも多いです。

  • 猫の目ヤニがでる原因
  • おすすめの対策

今回は、猫が目やにを出す原因とおすすめの対策をお伝えします。

 

スポンサーリンク

猫の目ヤニがでる原因

猫も毎日体の中で代謝が行われていて、ゴミやホコリ血液成分、古くなった老廃物が混ざりあい、目の周りや目頭に固まってたまったものが目ヤニです。

朝起きたときに少量だけ「目頭と目尻」にくっついている量なら、正常範囲内で代謝が良好であることが分かります。

病気にかかった時に、目ヤニがにごって「緑に変わったり」「涙の分泌」が多くなります。

要注意の目ヤニと正常な目ヤニの見分け方

異常があるかを判断するには、目ヤニの色と涙が出ていないか、猫がする仕草と症状をよく見ることです。

病気の疑いがある目ヤニの色

● 緑色や黄色、白い色の目ヤニ
● 粘りがある

自己判断でこれなら大丈夫かな?と思わずに、動物病院で診てもらってください。

仕草

● 目を痒がる

症状

● くしゃみと鼻水をだす
● 目ヤニが片目から止まらない
● 涙がよく出る

緑や黄色の目ヤニを両目から出している場合、細菌感染症を引き起こしている可能性がとても高いです。

片目だけの場合、目に傷がついていることが原因であることもあります。

くしゃみや鼻水はアレルギーや猫風邪も疑われますので、目ヤニの状態に異変があれば動物病院で診てもらってください。

正常な目ヤニ

● 赤茶っぽい色からこげ茶の色(チョコレート色)
● 乾燥気味で固まっている

猫の目ヤニは病気のサイン?!

猫の目を見て病気のサインを見落とさないないようにするため、確認する症状をご紹介します。

【角膜炎 】【結膜炎】

角膜炎と結膜炎は炎症が起こる場所に違いがありますが、目に現れる代表的な症状が同じです。

● 目がしっかりと開かない
● 目の充血
● 目ヤニが大量になる
● 涙が止まらない

最初に角膜炎について解説します。「角膜炎」は目の表面にある透明な膜に傷がつき炎症を起こす病気です。

結膜炎の影響で角膜炎にかかるケースも少なくありません。痒みから自分で目をかいて傷ができたり、ケンカなどが原因で起こります。

症状は、目を痛がってショボショボさせて、まぶたを開けずらそうにしている。目ヤニの増加、涙が止まらずあふれている。

次に「結膜炎」は、白目とまぶたの裏側の粘膜の角膜に炎症が起こる病気です。

ウイルス性の病気や引っかき傷を作るとかかりやすくなる目の病気で、目ヤニが大量にでる、まぶたの裏側が赤く腫れてくるなどの症状が現れます。

結膜炎は一度かかってしまうと、治療で症状が良くなりますが、ウイルスそのものが消えてしまうことはありません。

そのため、体調が悪化した時や免疫が低下すると再びウイルス活動が活発になり結膜炎が再発することになってしまいます。

眼瞼内反症

まぶたが内側に曲がってしまう病気で、まばたきのたびに角膜にすれて眼球に刺激を加え、目にさまざまな症状をもたらします。

症状は、まぶたが痙攣する、涙と目ヤニが増加、角膜炎や結膜炎の状態がでます。

体重減少や鼻がぺちゃっとした外見の猫「エキゾチック・ショートヘア」「ペルシャ」などの種類にみられます。

流涙症(涙やけ)

流涙症は涙が流れ出てとまらない病気です。いつも、涙をながしていることで、目の下に生えている毛が濡れっぱなしが原因で目頭から鼻の脇にかけて茶色っぽく変色します。

症状は、目をこする、いつも涙が出ている、鼻の脇に湿疹ができる場合もある、目ヤニが増える。

流涙症は鼻がぺちゃっと短い猫「スコティッシュフォールド」「ペルシャ」「マンチカン」は発症しやすいため、注意が必要とされています。

雑菌がつかないように、目まわりを清潔にしてあげましょう。

結膜炎や角膜炎から流涙症を発症するケースもあるため子猫の時から気をつけてあげましょう。

ドライアイ(乾性角結膜炎)

神経系の疾患やウイルスの感染症が原因で、涙の分泌が量が減り、目の表面やまぶたの裏側が炎症を起こす病気です。

症状は、白目が充血や目ヤニが増える、目の潤いが減ってくる、結膜がにごり、まぶたの癒着がある。結膜炎と角膜炎と似た症状が現れます。

目の表面は涙膜でおおわれていますが、何らかの形で涙膜がなくなってしまう状況です。まばたきのたびに、眼球に傷がついてしまいます。

角膜に穴が開くことも、そして最悪の場合失明に至ることもあります。

猫を2匹以上の環境で飼育

目ヤニの注意点として、感染力の強いウイルスや細菌から起こる場合では、他の猫に移らないように配慮する必要があります。

可能であれば、病気にかかった子は隔離した方がより安全です。

猫風邪

猫風邪というひとつの病気ではなく、ヘルペスウイルスやクラミジア、カリシウイルスによる
感染症やウイルスによって風邪の症状を言います。

目の症状で表れるのが、涙をためている、充血、黄色い目ヤニがでます。そして、結膜炎や角膜炎を併発している可能性があります。

猫風邪では咳、鼻水、嘔吐、発熱などの症状がでることから、目ヤニ以外の症状があるのかどうか見極めのポイントになります。

初期の場合には、目ヤニだけで猫風邪と判断しくいケースもあります。

おすすめの対策

一番の対策は日頃から、目の周りを清潔に保ってあげることです。

猫自身が目ヤニをこまめに掃除することはできないため、飼い主さんでさえ目を触られることに抵抗することがあります。

猫が嫌がらないように、目ヤニを除去する方法をご紹介します。

最初に目ヤニを除去するために準備するものはこちらです。

● ガーゼ
● ウェットティッシュ(アルコールなし)
● 綿棒
● ぬるま湯

※タオルは繊維が目にあたり傷つけるため使用はNGです。また、ティッシュは傷つける可能性と、眼球に張り付いてしまうといけないのでNGです。

目ヤニの取り方

目から出始めの目ヤニは柔らかくて粘りがある状態から、時間の経過と共に乾燥して固まり始めます。

猫の顔をみて目ヤニがくっついていたらすぐに取り除いてあげて、猫の仕草を観察しましょう。

リラックスしてくつろいでるタイミングで目ヤニを取ります。もし、嫌がって拒否をしている時は無理にせずに一度中断しましょう。

1. 猫を背中から抱きかかえて、膝の上にのせ座らせるか、猫の顔が向きになるような格好がやりやすいです。

2. ぬるま湯に濡らしたガーゼ、またはウェットティッシュをで目の周りを優しく撫でるように拭き取ります。

※ガーゼの場合は軽く絞ってから使用してくださいね。

3. 次に、ガーゼを人差し指(中指)に巻いて、目頭から目尻にむかってなぞるように拭きます。

4. こびりついて取れない目ヤニはぬるま湯でふやかしてから取ることができます。

しかし、こびりついた箇所を何度も拭き取りを行うとことで、新しく目に傷がつくといけないので、取らずに獣医師さんにお願いしましょう。

目ヤニの異常や光をまぶしそうにしている姿、よく目をかゆがっている姿があれば、早急に動物病院へ行くことをおすすめします。

ふき取った目ヤニがあれば病院へ行くときに持っていくと診察時に役立ちます。

拭き取らずに目ヤニがついたまま受診しても問題はありませんよ。

人間が使う目薬とアルコール入りウェットティッシュはNG

目ヤニが出ていて、早く対処しなくてはと慌ててしまいますよね。

そういえば、自宅に目薬があった!ウェットティッシュがあるからと使おうとするのは危険です。

人間の使う目薬の成分が猫に適しているか判断がつかないものです。なので、目薬をささないのが無難です。

さっと使えるアルコール入りのウェットティッシュも、目薬同様に使うのはやめてください。

アルコール成分が、猫が目に痛みを感じたり、傷口がしみることから暴れだす可能性があります。

猫用のものか、人間の赤ちゃん用のノンアルコールで水の成分でできたウェットティッシュなら、万が一目に触れても安心して使えますね。

まとめ

猫が起きたら目ヤニに異変がないかをチェックをしましょう。

病気が原因で目ヤニが出ているケースがあることも分かりましたね。中にはひどい場合、失明をすることがある疾患もあるため注意が必要です。

力を入れずに優しく目ヤニを拭き取ってあげてくださいね。

猫の目ヤニを取ることが怖くてなかなかできない、不安でしかたない場合、動物病院でキレイにしてもらいましょう。

単なる目ヤニと軽く考えずに、日頃から愛猫の目の健康チェックのため観察するのも大切ですね。