お墓参りっていつ行ってもいいの?いく時期と時間帯を解説

マナー

お盆の時期も過ぎてしまい、しばらく行っていなかったお墓参りに行きたいと思うけど、その他にお墓参りに行くべき時期はあるの?

 

お墓参りをする時間はいつ行ってもいいのか、よく分からないですよね。

 

また、お墓参りに避けた方がいい時間帯があるようなのです。

 

今回の記事では、お墓参りの行くべき時期と適切な時間帯と避けた方がいい時間帯についてご紹介します。

 

スポンサーリンク

お墓参りに行く時期

皆さん、お盆・お彼岸以外にも、報告や人生の節目にお墓参りに行く方もたくさんいらっしゃるでしょう。

 

私はお盆や年末にお墓参りに行く機会が多いのですが、一年のうちお盆・お彼岸のタイミングで行っておけばいいと考えている人も少なくないかと思います。

 

日本では多くの人がお墓参りに行く時期が何度もあります。

年末

年末にかけて大掃除をするように、一年の終わりにお墓をきれいに掃除して、感謝の気持ちを込めご先祖さまに手を合わせお参りするご家庭もあります。

 

年末に行く際は、29日は「9」は苦とされ、2重に苦しむという意味と29(ふく)の2つの考え方があり、大掃除やお墓参りを避ける方とお参りに行く方にわかれます。

 

お墓参りに行くかどうかは、ご家庭の事情を優先して日を決めていいようです。

 

命日(月命日)

命日

故人が亡くなった同じ月と日を指す(例えば:3月12日)に亡くなった場合、一年に一度訪れる3月12日が命日にあたります。

 

命日に合わせて法要が行われ、「一年目に一周忌」「二年目に三回忌」と親族や家族が集まります。

 

三回忌以降は、七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌と、3と7の数字がつく命日に法要が行われます。

 

命日に行うお墓参りは大事な時期とも言えます。

月命日

亡くなった日を指します。(例えば:3月12日)に亡くなった場合、命日を除いた月以外の12日が月命日になります。

 

月命日に必ずお参りに行く方もいますし、命日のように法要を行わないことが多いですが、家庭によっては、供養のためにお坊さんを呼んでお経をあげてもらうこともあるそうです。

 

月命日のたびに、お墓参りをしなくてはいけない決まりもないです。

年始(お正月)

年始(お正月)のお墓参りはご先祖様へ挨拶の意味合いがあります。

お正月に祖父母に会いに行くのと同じように、ご先祖様へのお墓参りに行くと喜ばれるでしょう。

お盆

一年に一度、8月13日は亡くなった人が家に帰ってくる日、大きな供養が行われるお盆の時期です。

昔から一年の中でもお墓参りをする人が多い時期と言われています。

亡くなった人と過ごすため、お墓の掃除とお墓参りをして亡くなった人を迎えます。

 

お盆の時期は地域によって、送り火などの行事がある所もあります。

一般的には、早くお迎えに行けるため初日の13日にお墓参りに行くのが良いとされています。

お彼岸(春・秋)

お彼岸は春と秋、春分の日・秋分の日は祝日になっていますよね?昼と夜の長さがちょうど、均等になる日で、暦の上で区切りにもなります。

 

春分と秋分の日を『中日(中心)』とした前後3日間含め7日間をお彼岸の日とします。

お彼岸の初日を『彼岸入り』、最後の日を『彼岸の明け』と言います。

 

昔から、お彼岸の時期が大事にされてきた証とも言えます。

お盆はご先祖さまをお迎えし一緒過ごすとされますが、お彼岸はあの世とこの世が近くなると時期と言われています。

 

中日に行かれる人が多いようですが、7日間のうち都合のいい日にいお参りに行っても問題ありません。

基本いつ行っても問題ない

先述したように時期を選んでお墓参りすることはありますが、お墓参りに行く時期に決まりはありません。

 

ご自身が「行きたい」と思った時、ご先祖さまに会いたいと思う気持ちが起こっているのです。

ご先祖さまも、あなたが会いに来てくれることをとても嬉しく思っているでしょう。

 

行く時期にこだわる必要はないですし、ご自身がご先祖さまに会いたい・感謝したい時・向き合いたい時がお墓参りをするタイミングだからです。

最適な時間帯は?

お墓参りに行く時間帯っていつでもいいのかな?午前と午後どちらがいいのでしょうか。

 

お盆の時期、午前中でも日が照っていてジリジリと日差しが暑くて、お墓の掃除で汗だくになるので、近年は早朝6時に行くようにしています。

 

出来ればお墓参りは『午前中』に行くのが最適です。

 

ご先祖さまを後回しにするのではなく、優先順位が先と考えられてきた理由に、ご先祖さまに対して敬うことの現れからです。

 

他の用事をよりも、午前中のうちにお墓参りをするのが望ましいとされてきましたが、必ずしも、午前中に行かなければと、頑なになる必要はないんです。

 

時間に余裕があって、お墓参りできるという場合は午前中に行いましょう。

 

しかし、遠方であったり、都合が悪くて午前中に行けない場合、午後からお墓参りに行っても何ら問題ありませんし、ご都合に合わせて行うという考え方が広がりつつあります。

 

時間にこだわるあまり、お墓参りに行きそびれて遠退いていくよりは、午後からお参りに行かれてもご先祖さまも喜ぶのではないでしょうか。

 

夕方のお墓参りを禁止されているわけではありませんが、午後16時以降は、避けた方がいいでしょう。

 

掃除がしにくい・防犯上の理由

お墓参りに行くと必ず、掃除・お墓周りの草むしり・お花を供えたりしますよね。

暗くなってから、草むしりや掃除は汚れがきれいに落ちたか見えにくいため、丁寧に掃除をすることができません。

 

また日が落ちている中、防犯上おすすめしません。砂利道の多い墓地もあり、足場が悪くなっており、暗いところもあるため転倒してしまう危険性があるからです。

 

地域によっては夕方・夜のお墓参りは霊がつくという言い伝えがある

暗くなってくると霊がつきやすいから、夕方のお墓参りをしない方がいいという話もあります。

実際にさまざまな霊が集まっているというのも事実です。

 

しかし、ご先祖さまがお墓参りに来てくれた子孫に悪さをすることはありません。

 

夕方以降、閉園時間になる

あまり遅くなりすぎると、霊園やお寺は閉園時間になっていることが多く、閉園ギリギリに行くと迷惑がかかることもあります。

 

夕方16時以降のお墓参りは避けるようにしましょう。

お参りに行けないときは、仏壇で手をあわせる

墓前になかなか足を運べず、手をあわせることができない時もあるでしょう。

仏壇がある場合、線香と手を合わせるだけでも構いません。

 

お墓にいけなかったことで悩む必要もなく、ご先祖さまに感謝する気持ちが大切なので、ご自身のやり方で感謝や敬いの気持ちを示すといいと思います。

 

まとめ

『お彼岸・年始年末・お盆・命日』といった節目はお墓参りに行く機会でもあります。

亡くなった人を偲び、想いを心を込めて手を合わせるのはいつでもいいとされています。

 

マナーとしては「午前中のお墓参りがいい」と言われていますが、厳密には何時頃に必ず行かなくてはいけないという決まりはありません。

 

夕方がいけない決まりもないので、時間にこだわらず都合のいい時にお参りをしても大丈夫ですが暗くなり足元も見にくいですし、閉園の時間になりますから、なるべく明るい時間にされるのがよいでしょう。

 

季節によって、暑い時期、日が昇る前の朝の涼しいうちに、冬は少し日中の温度が上がってから出かけるといいかもしれませんね。

 

この機会にぜひお墓参りに行ってみてください。